丸嘉小坂漆器店 MARUYOSHI KOSAKA

丸嘉小坂漆器店について

木曽谷の深い森に囲まれた旧中山道沿いの小さな町、木曽平沢。漆塗り職人が軒を連ねるこの町では、漆工・木工に携わる職人が真摯に仕事に向き合い、黙々とものづくりを続けています。

この地で創業して以来、丸嘉小坂漆器店は常に漆を生業としてきました。先人が繋げてきた木曽漆器の文化は今も生き続け私たちを支えています。私たちもこの文化を後世に繋げ、より多くの人々の心を豊かにしていきたい。私たちは、木と漆と職人によるものづくりが、人々の生活の一部を支える道具として生き続けることを目指しています。

丸嘉小坂漆器店の歴史は1945年に始まりました。 初代小坂嘉男は、漆器業を代々営んできた小坂家の分家として、漆器の下地・上塗り業を創業し丸嘉小坂漆器店の礎を築きます。 幼い頃から初代の仕事を手伝い続けた二代目小坂康人は、さらに上塗り技法の最高峰である黒呂色塗りの技術を取り入れ、業務用漆器作りの職人として一大産地の一翼を担います。その後90年代初頭のバブル景気の終焉を逆手に、自社製造販売へと大きく舵を切ります。
そして三代目小坂玲央は、木工の技術を携えて事業を引き継ぎ、先代が築いた歴史を磨き上げ、漆工・木工により木曽漆器の伝統を現代の文脈で進化させています。

私たちは、木曽谷の自然、澄んだ空気、四季の美しさや厳しさ全てを感じ、伝統を学び受け継ぎながらも、今日の使い手さんに思いを巡らせ、驕ることなく新しい挑戦を続ける職人工房として日々仕事に向き合っています。

職人

小坂玲央

小坂玲央 伝統工芸士 一級家具製作技能士
長野県楢川村平沢(現塩尻市木曽平沢)に生まれる。上松技術専門校木工科卒業後、家具製作会社での修行、木曽高等漆芸学院での学びを経て丸嘉小坂漆器店に入社。以後漆塗り家具の製作や企画、営業に従事する。2013年、自社製品の製作の傍ら、先代から引き継いだ漆硝子のリブランディングを行い“百色”を立ち上げる。IFFT、maison&objet等、国内外の展示会出展や、木曽漆器をバックグラウンドにしたものづくりをデザイナーと協業しながら行っている。

「日々の役割を誠実にこなし、なんでもこなせるSP職人を目指して日々精進しています。」

小坂智恵

塗師
上松技術専門校卒業後、民芸家具家具製作工房に入社。5年間の木工経験と木曽高等漆芸学院での学びを経て、2009年丸嘉小坂漆器店入社。主に上塗り、絵付けを行ながら、総務等、空いたスペースに潜り込みながら広く深く担当。ブランディング・製品開発に携わり、小坂玲央とともに自社ブランドを立ち上げる。持ち前の柔らかさで、社内を和ます母的存在。

「これまでの経験を財産とし、常に新しい仕事にも謙虚に向き合い、時間の許す限り良いものを作る姿勢を持ち続けられる職人でありたいと思います。」

太田寛子

塗師
美術大学で漆芸を学んだのち丸嘉小坂漆器店に入社。日々の仕事をこなしながら、4年間夜間に木曽高等漆芸学院にて漆芸を学ぶ。京漆器・木曽漆器の知識と高い水準の技能を活かし、主に本堅地、蒔絵、上塗りを担当。マネージャーとして職人を束ねる若きエース。

「一人でも多くの人に、一つでも多くの素敵な出会いをお届けするために、研鑽を重ねています。」

酒井和美

初代小坂嘉男の次女として生まれ家業を手伝う。結婚を機に家業から一旦離れるが、丸嘉小坂漆器店に再就職し以後約30年丸嘉小坂漆器店のものづくりに携わる。主に木製漆器の塗りを担当する。

「親切な仕事を心掛け、地道に励んでいきたいと思います。」

霜多大勝

高校卒業後、上松技術専門校で木材加工や塗装を学んだのち、丸嘉小坂漆器店に入社。主に、曲物の平皿などの木地製作、摺漆と木製漆器の一連の工程を担当する。

「仕事を通じて、漆工と木工の二つの技術を磨き、同年代にも魅力的だと感じてもらえる魅力的な漆器を作れる職人になりたい。」

武田和美

長野県上松技術専門校 木材造形科卒業後、木曽漆器の持つ温もりや気品に魅かれ、丸嘉小坂漆器店に入社。漆工部門で先輩職人のサポートを行いながら研鑽中。

「暮らしの傍らにいつもあって、心を豊かにし、潤いを与えてくれる、そんな製品をお客様にお届けしたい。地元の伝統産業に携われることに喜びを感じながら、日々学び、経験を積んでいます」

イチ

2011年 山梨県に生まれる。幼名は(御嶽乃勝龍)。2012年 小坂智恵に目をつけられ、そのまま丸嘉小坂漆器店入社。以後丸嘉小坂漆器店の警備担当として日々警戒にあたっている。2022年 耳血腫で両耳が垂れ可愛らしくなる。

ジロウ

2021年 幼猫時代に梅雨の雨に打たれて瀕死のところを小坂玲央に拾われる。持ち前の生命力で復活し、現在は愛嬌を振りまきながら癒し担当として活動している。

上部へスクロール